HSC(Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子ども)は、感受性が非常に高く、環境の刺激に敏感に反応します。新しい状況や感情に対しても敏感であり、音や光にも過敏な反応を示すことがあるため、ストレスを感じやすいと言われています。
そのためHSCの子供たちは特に集団行動や学校生活に適応しづらく、不登校になる傾向が多いとされています。また保護者が自分の子供がHSCであることに気づかず、不登校になった子供に悩むこともあります。しかし「 親の育て方が悪い」という理由ではなく、あくまでも一つの気質であり、ネガティブなものではないという認識が大切です。
このような子供たちのポジティブな側面を引き出すためには、環境の調整や感情のコントロールをサポートすることが重要です。
HSCは1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、日本の子供の約5人に1人がHSCの気質をもつとされています。例えば、40人のクラスには約8人のHSCがいる計算になります。
HSCは一つの気質であり、医学的に診断される疾患ではありません。先天的なものであり、HSC自体に対する治療法は存在しません。大人になっても気質は変わらないため、HSCが成長するとHSP(Highly Sensitive Person)となります。
HSCは「DOES」という4つの特徴があり、HSCの対象となるお子さまが当てはまる性質です。
D(Depth of processing) プロセスの処理が深い |
少ない情報から多くのことを推測し、周囲の雰囲気を敏感に感じ取る。行動するまでには時間がかかり、間違うことを恐れて慎重になりやすい。 |
---|---|
O(easily Overstimulated) 刺激を強く受けやすい |
暑さや寒さなど、環境の変化に対して弱く、痛みにも敏感。音や匂い、肌触りにも敏感で、合わない服やチクチクする素材の服を嫌う。 |
E(Emotional responsiveness) 感情的な反応が強く、特に共感力が強い |
友達が怒られているのを目にすると、自分が怒られているかのように感じる。また、不公平な事に対して強い反応を示す。 |
S(empathy and sensitive to Subtle stimuli) ささいな刺激を察知する |
表情や声の調子などの小さな変化や、他人の髪型や周囲のちょっとした環境の変化にすぐに気づく。また、他人の機嫌を察する力があり、芸術作品に対する観察力も鋭い。 |
これらの特徴は育った環境に左右されるものではなく、その子の気質によるものです。しかし、感覚過敏やこだわり、集団生活が苦手なことが「発達障害」と混同されることがよくあります。特に子どもが小さいうちは、その見分けが難しいことが多いです。
エレイン・N・アーロン博士は、HSCの気質に多く当てはまる「敏感さ」や「繊細さ」をチェックするための項目も開発しています。もし「自分の子どもが HSCかもしれない」と感じたら、次の項目に当てはまるかどうかを確認してみましょう。
HSCのように敏感な気質を持つ子どもに対して、保護者や学校の先生は「気にし過ぎだ」「気にしないで」という言葉をかけない事。また、HSCではない子どもと比較するのも避けるべきです。その子の敏感で繊細な気質を理解し、子どものペースに合わせて寄り添うことが重要です。