予防接種とは、細菌やウイルスなどの病原体に感染して発症することで、生命に影響を及ぼしたり重症化するリスクのある感染症にかからないよう、あらかじめワクチンを体内に接種する予防対策のことです。
予防接種には、定期接種と任意接種の2種類があります。
定期接種は予防接種法に基づいて市区町村が主体となって実施され、推奨年齢の期間に接種すれば費用は原則公費負担となります。
一方、任意接種は個人の判断で接種するもので、費用は全額自己負担ですが、ワクチンの種類によっては自治体が一部公費負担することもあります。
なお、定期接種のワクチンを推奨期間を過ぎてから接種する場合は、任意接種扱いとなります。
なお小児に行われる定期接種、任意接種は以下の通りです。
ワクチンの種類 | 予防できる感染症 | 定期接種が推奨されている期間と回数 |
---|---|---|
ロタウイルスワクチン 【生ワクチン】 (1価(ロタリックス)もしくは5価(ロタテック)のどちらかを選択) |
感染性胃腸炎 | 生後6週から接種可能(接種の推奨は生後8週より)です。1価を選択した場合は計2回(生後24週までに接種を終了)、5価を選択した場合は計3回(生後32週までに接種を終了)の接種になります。 |
B型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
B型肝炎 | 生後2~4か月未満の間に2回、7~9か月未満の間に1回の計3回を接種します。 |
ヒブワクチン(Hib) 【不活化ワクチン】 |
ヒブ感染症(細菌性髄膜炎 など) | 生後2~5か月未満の間に3回と、生後12~15か月未満の間に1回の計4回の接種です。 |
小児用肺炎球菌ワクチン 【不活化ワクチン】 |
肺炎球菌による感染症(細菌性髄膜炎 など) | 生後2~5か月未満の間に3回、生後12~15か月未満の間に1回の計4回の接種になります。 |
四種混合(DPT-IPV)ワクチン 【不活化ワクチン】 |
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ | 生後3か月~6か月未満の間に3回、生後12か月~18か月未満の間に1回の計4回を接種します。 |
五種混合(ヒブ+四種混合) 【不活化ワクチン】 |
ヒブ感染症、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ | 生後2か月~90か月(生後7歳6か月を迎える前日ま) (注)ヒブワクチン、四種混合ワクチンで接種を開始している方は、引き続きヒブワクチン、四種混合ワクチンを接種してください。 |
BCGワクチン 【生ワクチン】 |
結核 | 生後5か月~8か月未満の間に接種します(1回)。 |
MR(麻疹・風疹混合) ワクチン 【生ワクチン】 |
麻疹(はしか)、風疹 | 1歳~2歳未満の間に1回、小学校就学1年前の間(幼稚園や保育所での年長児)に1回の計2回の接種です。 |
水痘ワクチン 【生ワクチン】 |
水痘(水ぼうそう) | 1歳~1歳3か月未満の間に1回、1回目の接種から半年~1年程度の間隔を空けて1回の計2回を接種します。 |
日本脳炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
日本脳炎 | 生後6か月~7歳6か月未満の間に2回、さらに2回目の接種後に6か月以上間隔を空けて1回、その後9~13歳未満の間に1回の計4回の接種が必要です。 |
二種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 |
ジフテリア、破傷風 | 11~13歳未満の間に接種します(1回)。 |
HPV(ヒトパピローマウイルス) ワクチン 【不活化ワクチン】 |
子宮頸がん | 推奨期間は中学1年生の女子とされ、可能期間は、小6の1年間と中2~高1の年齢に相当する女子としています。3種類あるワクチン(2価、4価、9価)から希望のワクチンを選択。 2価(サーバリックス)は、初回の接種から1か月の間隔を空けて2回目、初回から半年の間隔を空けて3回目を接種します。 4価(ガーダシル)は、初回の接種から2か月の間隔を空けて2回目、初回から半年の間隔を空けて3回目を接種します。 9価(シルガード9)は、15歳未満で初回の接種を受けた場合は計2回です。その場合は初回の接種から5か月以上の間隔を空けて2回目を接種します。また15歳を過ぎてから初回接種となれば、計3回の接種です。この場合、初回の接種から2か月後に2回目、3回目は初回の接種から6か月後です。 |
ワクチンの種類 | 予防できる病気 | 接種の推奨期間と回数 | 費用 |
---|---|---|---|
おたふくかぜワクチン 【生ワクチン】 |
おたふくかぜ | 1歳から接種できます、その後おたふくかぜにかからなければ、接種後3年前後で2回目を接種します。 | お問い合わせください |
インフルエンザワクチン 【不活化ワクチン】 |
インフルエンザ | 生後6か月より接種できます。13歳未満は計2回の接種が必要です。同ワクチンの持続効果期間は約5か月です。そのため流行期間(12月~3月)の直前に毎年接種します(遅くとも12月中旬まで)。 | お問い合わせください |
定期接種と任意接種、それぞれの種類や接種回数につきましては、以下の通りです。